北海道の冬の暖房費はすごく高いですよね?日本の暖房費にかかる光熱費が最も高い都道府県はどこか統計を確認すると、北海道が1位という結果でした。電力会社の電気代の値上げで去年よりも今年は電気代が高くなっているご家庭も多いと思います。
高い暖房費、なんとか節約したいですよね。
暖房費の節約方法は調べればいろいろとでてきますが、どれが一番効果的な方法なのか分からなかったり、何から試せばいいのか分からない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、暖房器具の種類・特徴の紹介、効果的な節約術をカテゴリーに分けて紹介します!この方法を試すことで、かなりの暖房費を節約できます!この記事を読んで少しでも暖房費を安くして、余ったお金を子供の学費や自分の趣味などに有効活用しましょう。
電気代を今より安くしたい方はこちらのENECHANGE電気代比較サイトより調べることができますので参考にしてください。
こちらの記事も参考にしてください↓↓↓↓↓
暖房器具の種類・特徴
ひとことで暖房器具といっても種類や特徴など様々です。使用用途もライフスタイルや家族構成によって異なりますので、まずは暖房器具の種類と特徴を把握しましょう。
エアコン
エアコンは、器具から吹き出す温風の循環で室内全体を温める仕組みです。しっかり暖まるまでは多少時間がかかりますが、リビングなどの広い空間を暖めるのに最適です。また、狭い空間でも効率よく暖めることができるメリットがあります。デメリットとして、一部分のみを暖める能力がなく、部屋が乾燥しやすくなります。乾燥すると、のどが痛くなったり、肌がカサカサになったり、髪のまとまりも…なにより、インフルエンザなどのウイルスも活発になってきたり、気になることも…
ファンヒーター
ファンヒーターには石油とガスがありますが、どちらも石油、ガスで発生した熱をファンの力で放出します。石油は給油とコンセント、ガスはガスコンセントが必要ですが、即暖性があり広い部屋を暖めるのに適しています。温度調整が簡単だったり、タイマーセットを行うことができます。エアコンよりも乾燥しにくいのでお肌にも優しいです。ガスの燃焼により二酸化炭素が発生するため定期的な喚起が必要です。
電気ストーブ(カーボン・ハロゲン・パネルヒーター)
電気ストーブは、本体から発する熱エネルギー(赤外線・遠赤外線)で主に前面を暖めます。空気自体を暖める力は弱いですが、即暖性があるためスポットで暖めたい場合や、エアコンで部屋が暖まるまでの短時間使用に向いています。燃焼系ストーブのように灯油を燃やして暖めるわけではないため空気が汚れにくい、におわない、喚起しにくい場所でも使えるなどメリットがあります。消費電力は高めですが軽量でコンパクトなタイプが多く、持ち運びがしやすいです。
オイルヒーター
オイルヒーターは、本体の放熱によって起こる空気の自然対流で暖める仕組みです。温風は吹き出さないので乾燥を防ぐことができます。暖まるまでは時間がかかりますが、ピンポイントではなく部屋全体を長時間暖めるのに向いています。また、空気をクリーンに保つことができ、安全性、静音性に優れているため消費電力は高いですが小さなお子さんがいるご家庭で人気です。
こたつ
こたつテーブル下にある、ヒーターなどの発熱体によってこたつ内部を暖めます。即暖性があり手足などをすぐに暖めたい、メインの暖房を下げて電気代を抑えたい場合などに向いています。こたつは火を使わない電化製品なので、石油やガス漏れなどの燃料漏れを心配する事なく安全に使用することができます。こたつで温まることで、体感温度が上がると言われています。また、他の暖房器具に比べて二酸化炭素の排出量も少なく環境に優しい暖房器具です。
ホットカーペット
敷くだけで使えて、安全性が高いメリットがあるホットカーペット。カーペットの中の電線に電気を通すことでカーペットを暖める仕組みです。即暖性があり、足元などスポットで暖めるのに向いていますが足元から熱気が上がるため体感温度が上がります。1日中高温で使用し続けると電気代が高くなる場合がありますが、省エネ機能付きを選んだり、メイン暖房と併用して使うなどの工夫をすれば節約できます。高温のまま体に触れ続けると、低温やけどをする恐れがありますので注意しましょう。
石油ストーブ
灯油を使い、中心にある焼熱筒を燃焼させて、発生する赤外線の力で暖めます。即暖性があり、リビングなどの広い部屋で使用するのに向いています。また、電気を使わないので、コンセントのない部屋や設置場所近くにコンセントがない場合などに適しています。そのため、災害時にも役立ちます。暖房として使いながら、ストーブの上部分で調理ができる機能性の高さもあり、やかんを置いてお湯を沸かすことも可能です。定期的な給油が手間でなければ、石油ストーブも検討してみましょう。また、一酸化炭素中毒の恐れがありますので、こまめな喚起が必要です。
北海道でも効果あり!暖房費のおすすめ節約術!
節約術といっても室温を下げて寒い部屋で生活したくないですよね…
ここでは、室温はしっかり20度前後を保ちつつ、健康第一できる節約術を紹介していきます。
サーキュレーターを使って空気を強制循環させて室内を効率よく暖めましょう!
暖房を使用する時にサーキュレーターを使うと風が発生して寒くなると思っている方も多いのではないでしょうか?サーキュレーターの風を直接人にあてるのではなく、滞留している暖かい空気にあてることで、部屋の空気が循環され暖房効率も上がります。
また、暖房の温度設定を高く上げても足元は冷たいまま、という経験をされた方も多いと思いますが、暖かい空気は天井付近、上部にたまります。サーキュレーターの風を使って暖気を下におろし、効率よく空気を循環させましょう。
部屋の隅からエアコンに向けて対角線上にサーキュレーターを設置すると、天井付近に溜まりがりな暖気を動かし、部屋の空気を効率よく循環させます。
家具などがあって対角線上に設置できない場合は、サーキュレーターを真上に向け、床から天井に向かって垂直に風が吹くように設置するといいでしょう。
上下の空気をかき回すので、暖気を部屋全体に循環させることができます。
ファンヒーターやエアコンのフィルターは定期的に清掃して余計な電力消費を避ける!
ファンヒーターやエアコンのフィルターは清掃していますか?
フィルターのほこりはデメリットでしかありません。フィルターが目詰まりしていると、暖房効率が下がり、その分無駄な電気代がかかってしまいます。環境省によると、エアコンの場合、2週間に1度フィルターの掃除をすることで、冷房時で約4%、暖房時で約6%の消費電力の削減になるとされています。
ファンヒーターやエアコンのフィルターは、常にキレイにしておくのが理想だと思います。
窓枠サッシには折りたたんだ新聞紙を挟んで、外気の侵入と内気の漏れをガッチリ防ぐ!
小さいころ、おじいちゃん、おばあちゃんの家に行くと窓枠のサッシに新聞紙が挟まっていました。お年寄りの知恵はやっぱり偉大だと思います。
窓を閉め切っていても、窓枠サッシの隙間は外部とつながっています。顔を近づけてみると冷気が流れ込んでくるのが分かるはずです。
こういう時は古新聞の出番。細長く折りたたんでサッシとレールの隙間に挟めば、ほとんどの冷気をシャットアウトできます。
窓ガラスにはエアークッション。冷気を防ぐだけでなく保温にもなる。接着は薄めた障子のりがおすすめ!
外気に直接面している窓ガラスは、室温をどんどん下げます。これが夏場なら手をたたいて喜ぶところですが、冬場にこんな強力クーラーは不要ですよね。
なので我が家では、窓枠の金属サッシ部分に、薄めた障子のりを塗って、エアークッション(ぷちぷち)を貼付けています。
さすがに窓ガラスに直接のりを塗るのは気が引けるので、我が家は窓枠(外周がけ)のみ貼付け。その方が見た目もキレイ。そして障子のりは薄めて使うと、シートが簡単にはがれるし掃除も楽◎。
専用の断熱シートなら直接窓に貼付けできますが、窓が多いご家庭では、エアークッションの方が低コストで仕上がります。
断熱カーテンで室温低下を防ぐ。夏場の室温上昇を防ぐのにも効果有り!
カーテンを断熱効果のあるカーテンに変えることで、窓から入り込んでくる冷気を防ぐことができます。
カーテンが断熱素材でないと、せっかく部屋を温めても窓際からの冷気によってどんどん冷えていってしまいます。
そこで、断熱カーテンを使って冬の冷気を遮断することで室温の低下を防ぎ、必要以上に暖房が稼働することを防ぐことができます。
防寒対策に効果が高いカーテンは!?
遮光カーテン<遮熱カーテン<断熱カーテン
使わない部屋は閉め切って生活スペースを小さくして、暖房エネルギーは最小限で過ごしましょう!
我が家は4LDKですが、季節関係なく基本2部屋だけで生活しています。
冬場は特に生活スペースが小さい方が暖房効率は上がります。なるべく家族で同じ部屋で過ごすなど、暖房器具を使用する台数を減らしましょう。
電気を使わない灯油ストーブの使用も検討を!
大手電力会社の電気料金値上げで電気を使用する暖房器具の使用は躊躇してしまいますよね。
灯油ストーブは、電気を使用せず、燃料である灯油を使用します。原料が石油なので、「石油ストーブ」と呼ばれることもあります。電気代が高いと感じた時は灯油ストーブを使用して電気の使用を抑えましょう。
灯油は配送式ではなくセルフ給油で!
我が家では自家用車のガソリン給油にあわせて、灯油もセルフ給油をしています。
業者に灯油配送を頼むと、とても楽なのですが、1L当たり10円ほどコスト高になってしまします。年間で考えると大きな差になってきます。
灯油は配送式ではなく、セルフ給油で確保しましょう。
厚着生活で暖房費を節約。着る毛布とあったかルームシューズがおすすめ!
環境省が推奨する暖房の温度設定は20℃。「それでは寒すぎる!」とリモコンを手に取るその前に、衣類を着こんで身体を温めましょう。「着る毛布」はフリース生地などでできた足まで覆うゆったりとしたガウンです。洗い物など家事をするときは不向きですが、パソコン作業や書き物をしているとき、テレビを見たり読書をしたりしてくつろいているとき、座ったり寝転がっているときに使えます。また、スリッパを履いていても冷えを感じている人は、足首までを覆うルームシューズを履くと温かさが違います。
モコモコの厚着が苦手な方は、防寒肌着やフリースなど保温性の高い衣類で工夫を。また、身体の中で特に冷えやすい首・手首・足首を保温すると。血流がよくなり全身が温まりやすくなります。
一般的に、暖房の設定温度を1℃低くすると約10%の電力を節約できると言われているので、これはかなり有効な節電対策になります。
まとめ
この記事では、暖房器具の種類・特徴の紹介、効果的な節約術を紹介しました。大手電力会社が電気料金の値上げを発表し、これからどんどん電気代は高くなってしまうと思います。
我が家も電気代が家計を圧迫してしまうので、何か対策を考えて電気代を少しでも安くしたい!!という気持ちがあったので、エアコンの設定温度を低くしたり、電気料金が安い時間帯で消費電力が高い電気器具を使用しています。
この記事の内容を取り入れることでかなりの暖房費を節約することができるので、電気代を安くして余裕のある生活を目指しましょう!!